お掃除の基本は上からの法則に従って、内装も上から・・・
続きを読む
いいさよ~ よってけし!
お掃除の基本は上からの法則に従って、内装も上から仕上げることにしました。
まずは、2Fスタッフルームの内壁から、ペンキ塗装でお安く上げますよ~(笑)

もう、クロス貼りはコリゴリですからね!

ペンキも大変だと思うよ!!
まずは、下地の整え
それでは、このプリントべニア(化粧板)の状態を確認します。

まずは、カーテンレールやフック類を丁寧に取り外します。
薄い素材の割には穴や欠けが少なく、パテ埋めも少しで済みそう!

吹き抜け側の新たに立ち上げた壁側は、前週、石膏ボードにパテ盛りしておきました。

そして、階段側の化粧板。
スリットの幅が大きいので、こっちも前週にパテで埋めておきました。

こんな感じに・・・

意外と広範囲です(汗)!!!

前回、イベント部屋の下処理を手ヤスリでやって大変だったんで、今回はサンダーを使用します。

前回はサンダー用の紙ヤスリを買い忘れたからね・・・
オレンジ色を塗る勇気がなく・・・

それでは、簡単にマスキングして、下準備の出来たスタッフルームから。
ペンキは定番の水性白をチョイス。

ローラーの1度目、まだ、下地が見えるので、2度目の塗装が必要ですね・・・

スタッフルームの化粧板のスリットにはパテを入れなかったので、先に刷毛で塗料を染み込ませてからローラーで延ばす作戦に変更します。

1度目は終了~
乾き待ちの間に階段部分の塗装準備。

用意したのは、油性のオレンジ。
ちょっと冒険するつもりが、直前になって、茶系のペンキを混ぜる逃げの姿勢に(笑)・・・
ペンキだからそれなりの仕上がり

塗り始めはここから、少しオレンジ寄りの黄土色ですね。

コンセントカバーはマイナスネジ使用の昭和バージョン、時代を感じます。

足場が悪く、階段上作業は難航しますね~

写真を撮る間もなく、予定終了~
どうですか!? オレンジといえば、おれんちオレンジでしょうか・・・

階段の乾き待ちの間にスタッフルームの2度目が終わり、本日の予定作業終了~!!!

ペンキ塗装だから仕上がりもそこそこですね!
写真右側の下地処理していない化粧板は、ちょっと別カラーで考えています。
スタッフルームだから、こって作業してもしょうがないんですけどね(笑)
まぁ、寝つきが悪くならない様に、ほどほどにします!
ほいじゃーね!
コメント