スポンサーリンク

電気配線⑥~空き家リノベーション#52【設備】

電気工事もいよいよ大詰め、最後の系統は離れにあるサニタリー棟の既設配線を・・・

続きを読む

いいさよ~ よってけし!

電気工事もいよいよ大詰め、最後の系統は離れにあるサニタリー棟の既設配線を改造します。

じっこく
じっこく

サニタリー棟はコンクリート壁、ビスで固定するのも一苦労・・・

DIA君
DIA君

なんちゃって電気工事も終わりだね。。。

スポンサーリンク

謎のブレーカーに悩まされる

サニタリー棟の架空配線を地中に埋めたのは昨年の8月の事・・・

母屋の分電盤から、黒いFEP管を介して地中に配線を埋設しています。

そして、ボイラー室の壁から立ち上げて、サニタリー棟の天井裏の既設配線に接続、ここまでが昨年の話。

その時は気が付かなかったんですが、目に付かない場所にブレーカーが1個ありました。

分電盤からの入力でブレーカーを2個も介しているのはおかしいな・・・と思いつつも、ブレーカーの2次側に本線をつないでも通電しない。

どうやら、ボイラー向けのコンセント回路に組み込まれているようです。

このブレーカーは意味がないので、切り離して、新たに外灯のスイッチとして再利用することにします。

この外灯には人感センサー付きのLED電球を使用する予定、スイッチの入り切りがないので、ブレーカーのスイッチで十分事足ります。

人感センサー付きのLED電球もずいぶん安価になって来ましたね。写真のものは2000円くらいでした。

今回の配線計画は・・・

今回の配線計画は既設のものに照明を2箇所、コンセントを2箇所、増設します。

もう一つの外灯の場所は、そう、飾り屋根の上。

ベースをコンクリート壁に固定して、配線を木片に開けた穴から取り出します。

器具を固定して、配線をつなぎます。

器具を増やすと問題になるのがスイッチ。後付けスイッチを壁の外には出したくないので、既設の2口スイッチを3口に改造して、外灯のスイッチを増やします。

ラッキーなことに2本入りのケーブルが2本あるので、4線使用できます。

この4線を、スイッチの電源側に1本、負荷側(電灯3つ)に3本つなぎ直します。

天井裏の配線も一部つなぎ直して・・・

スイッチは元の場所に納めて、一番下段のスイッチが外灯用です。点灯実験・・・

無事に点灯しました~

電気工事士資格はDIYの幅が広がる

数か月掛けた電気工事ですが、これをプロは1日でやりますので、当然図面が必要ですね。

セルフビルドしながら、電気屋さんと打ち合わせして、図面を書いてもらって工事費がかさむ。

素人でも電気工事士の資格さえ取ってしまえば、図面は自分だけ分かるようなメモで十分だし、系統ごとに作業日を分けられる。

これが最大の利点ですね・・・

セルフビルドを始めると、並行して勉強するのはまず、無理だと思いますので、構想段階で資格取得しておきたいですね~

ボイラー室もスッキリしました!!!

ボイラーの煙突も戻して、扉を閉めると、大分、生活感が消えたと思います。

どうでしょうか・・・

ほいじゃーね!

コメント