続きを読む
古道とは・・
いいさよ~ よってけし!
古道(こどう). かつて使用されていたが現在はあまり利用されておらず、当時のままの状態で残されているような道のこと。日本においては熊野古道 が有名ですが、十谷にも古道があるんです。
グーグル先生に十谷古道を聞いてみても情報なし、これは行ってみないと・・・

写真では小さいですが 「大柳川やすらぎ水辺公園 」入り口の電柱に十谷古道←のポップが貼ってあります。このポップを目印に進んでいくと・・

右折して・・

橋を渡って・・

右折して・・

左折して・・

クルマはここまでのようです。

クルマはフェンスの前に2台駐車出来そうですが、30m下の神社の駐車場に止めたほうが良さそうです。

さて、いよいよフェンスを開けて古道に入ります。すぐに隧道が見えましたが、水路らしく、右の歩道の方に進みます。

整備された細い歩道を道なりに進みます。

大柳川が見えてきました。

所々に人口滝があります。道が細いのでくれぐれも滑落しないようにトレッキングシューズなどを装着して下さい。

どうやら古道は大柳川渓流公園までつながっている様です。(後1.5km表示あり)

まるで、上高地・・
ここから仮設の階段で河原に出ます。

河原に出たところで景色が一変、まるで上高地じゃないですかー

あまり期待してなかったけど、すんばらしい景色だなぁー、マイナスイオン出まくり!!

ちょうど中間地点の様です。ここまで20分ほど経過・・

釣り解禁日以降は釣り人が居そうだなぁー、河原が広いのでフライマンが来そうな雰囲気です。

所々、傾斜のきつい登りがありましたが、ほとんどが平坦な歩きやすい道でした。

丸太の橋を渡ると・・

スタートから1時間弱で大柳川渓流公園のキャンプ場に到着しました。昨今のソロキャンプブームで4組のキャンパーがいました。

キャンプ場は無料で穴場ですが、冬期はトイレ閉鎖、水も出ないので注意して下さい!
帰り道でイケメン狩猟男子に遭遇
同じ古道を引き返して、広い河原に出たところ、前方から猟銃を肩にかけた30代くらいのイケメン狩猟男子がいるではないか・・

こんにちは

こんにちは。狩りですか?

シカを狙っているんですが、今日は3頭狙ってどれも空振りでした・・

そういえば、道中、シカの糞が所々にありましたわ、水のみに来るんですな!
爽やかなイケメンに狩猟は不釣り合いに見えたが、もしかして狩猟ブーム到来?!
帰りは40分ほどでフェンス入り口に到着、すれ違ったのは狩猟男子だけでした。
駐車場を考えると、大柳川渓流公園をスタート地点にして往復する方が良さそうですが案内板が分かりにくく、道に迷う恐れがあります。写真下の神社の駐車場の利用をお勧めします。

神社にも行って見ました!


あれれ、社は?

プレハブの後ろに隠れてました・・

十谷古道を往復して見て・・
感想としては、初回で冒険心も加味されてかなり楽しかったです!
ちょっと古道というネーミングが大袈裟かもしれませんが、景色はバッグンです。
積雪時を除いてフルシーズンで楽しめ、四季の移り変わりを感じられそうです。
マジで上高地にも負けてません。あっ「山梨のチロル」に続いて「山梨の上高地」というキャッチフレーズもいいかもしれませんね!
富士川町のデマンドバスを利用すれば 大柳川やすらぎ水辺公園 下車、徒歩で十谷古道、大柳川渓流公園(お弁当タイム)、大柳川渓谷遊歩道、つくたべかんまたは5年後にじっこくのカフェでお茶、バスで帰宅などの1日遊べるプランが出来そうです。(実際にやって見てまたレポートします)
すばらしきじっこくの風景、ほいじゃーね!
コメント