スポンサーリンク

薪活について考えて見ました!

直火にこだわるなら避けては通れない薪活、購入した場合は採算が・・・

続きを読む

いいさよ~ よってけし!

直火にこだわるなら避けては通れない薪活、購入した場合は採算が合わないのが目に見えている。

じっこく
じっこく

石窯を作って差別化は出来たと思うけど・・・

DIA君
DIA君

得意のアンテナで貰い続ければいいんじゃない?(笑)~

スポンサーリンク

薪置き場の確保

薪活は、計画を立てて使用時期と使用量を逆算する必要がある。

というのは、薪内の含水率を下げるのに乾燥待ちの期間が必要だから。

薪材によって、その期間は半年から約2年間と言われている。

週に20本の薪を消化するとして、月に100本、1年では1200本も確保しないといけない💦

となると、まずは薪置き場の確保から。

ラッキーなことに納屋を解体した廃材があったので、セルフビルドして見ました。

これで薪置き場問題は解決です!!!

薪の入手先は?

最大の問題は薪の入手先と薪の種類。

持って軽いもの(杉など針葉樹)は直ぐに焼失して、火持ちが悪いので今一。

持って重いもの(密度の濃い広葉樹)は内部が湿ってる場合もありますがターゲットです。

私が今までに入手した方法は下記の通り

・ダムの流木置き場から調達

小さい流木は使えないのですが、丸太流木は朽ちてないのがほとんどですので、十分戦力ですね(笑)~

ただ、ダムまでが遠いのが難点だし、含水率が高いのと砂岩も入り込んでいるので、メチャクチャ重いです。最低1年は要乾燥。

・国や県の無料配布で調達

整地で出た丸太など小分けにして無料配布される場合があります。公共のホームページを常にチェックするのも無理があるので、同業者がSNSで発信する情報などを見逃さないのがポイントです。

これは、枕木の無料配布の例ですが、見かけたら躊躇なく飛びつきましょう(笑)!

・SNS発信の無料譲渡で調達

私が主にチェックしているのは、フェイスブックのオカネイラズ(地元地名)とジモティー。

ジモティーは有名ですね、オカネイラズは地域名で複数あるので、通える範囲は全チェックです(笑)

ただ、早いもの勝ちなので、1日に最低でも2,3回はアクセスしないと出遅れます。

・走行中に立ち寄って、後日調達

仕事柄、県内を車でウロウロしていることが多く、果樹園や建設業の敷地に積みあがった丸太を見かけます。その時に、「その木は廃棄するんですか~」と声掛けすると、「後で燃やすんだよ~」と返ってくる場合も、こうなると占めたもの、後日引き取ることをその場で約束します(無人でも持ち出せる交渉が必須)

・木のある所に、直撃調達

これでいい出会いがあると、一番いいですね~、具体的には工務店や森林組合の端材。端材と言っても丸太レベルなので30cmでも十分、ほとんどが焼却処分をしているので、直撃交渉して、端材置き場から持ち出せるように交渉します。

私は近くの工務店と森林組合にまだ声掛けしていません。何とかホームにしたいので慎重になっています。

他には、山に転がっている間伐材を調達、これは許可を取るのが難しいですね~、維持業者と仲良くなるしかないかな~?!

いずれにしても、常にアンテナを張って情報を逃さないこと、調達可能になって、直ぐに動ける軽トラなどの機動力も重要ですね!!

薪の加工は?

無事に調達できた薪の加工は意外と手が掛かります。

まずは、丸太の状態から、30,40cmに玉切りします。

玉切りするにはチェーンソーが必要、丸鋸だと四方から刃を入れても中心に届きません。

私は、エンジン式じゃなくて電気式のチェーンソーを使用しています。

今のところ、玉切りした幹を斧ではなくて、ナタを楔かわりに打ち込んで割っています。

斧を振り下ろす、カッコイイ薪割は危険だし、長くは続かない・・・

今後は、手動油圧式の薪割機に移行する予定です。

いい機会なので、かき集めた薪材を整理します。

廃棄予定の雨戸をしきりにして3列構成、写真右側の玉は、人力では割れませんでした💦💦💦

石窯でパンを焼くには、ネコ1杯分の薪が必要。

ピザを焼くとなるとアイドリングが終わったら、広葉樹のちゃんとした薪が大量に必要になります。

毎日アイドリングしてスタンバイなんて到底無理なので、ピザは出来ても月一の予約制にしないと運営できそうもないです。

薪小屋も両サイドに拡張しないとキャパ不足ですね~

目標は、メインの薪小屋のストックを常にMAX。

頑張って、薪活するよ~

ほいじゃーね!

コメント