今まで採用した針葉樹合板のタイル風と樹脂材の床・・・
続きを読む
いいさよ~ よってけし!
今まで採用した針葉樹合板のタイル風と樹脂材の床、残り材をまとめて通路の床に流用します。
![DIA君](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2022/02/16439870459390-1.jpg)
樹脂材、懐かしいね!!
![じっこく](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2019/12/プロフィール.jpg)
ホント、樹脂材は色んなとこに使いました!!!
奥の通路も針葉樹合板のタイル風
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2243.jpg)
さて、今回は奥の部屋への通路。
ここも針葉樹合板のタイル風で仕上げて行きます!
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2247.jpg)
まずは、20mm嵩上げして、床の傾きを調整します。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2248.jpg)
防水透過シートがなくなったので、プチプチで代用します(笑)!
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2252.jpg)
垂木材を下地に入れて、隙間にスタイロフォームを敷き詰めます。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2264.jpg)
針葉樹合板のタイルを一部加工して、サクッとビス止めします。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2266.jpg)
右側のタイルで、ブライワックスが無くなりました・・・
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2267.jpg)
左側の合板は、お気に入りのクレオパワーを塗って見ます。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2270.jpg)
違いは歴然ですね・・・
まぁ、ここは別の上塗りを考えます!!!
薪ストーブ周りの仕上げ
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2251.jpg)
床の間を改造した薪ストーブ置き場ですが、もう少し防火措置が必要でした。
ストーブ下にタイルを貼って、他の木部はパテを上塗りします。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2254.jpg)
パテの硬化を待って、タイルを専用ボンドで固定します。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2281.jpg)
タイルが乾いたら、目地を入れて・・・
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2282.jpg)
パテ部を黒く塗装します!
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2275.jpg)
本宅にちょうどいい、サークルがあったので・・・
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2280.jpg)
十谷に運んで、水洗いします!!
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2284.jpg)
何パターンか配置を変えて見て・・・
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2286.jpg)
この配置で、薪ストーブ周りは完成です!!!
入口通路は残りの樹脂材をまとめて
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2276.jpg)
お次は、入口通路。
余り物の樹脂材を並べているだけでした。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2277.jpg)
境界の足場板との段差は、12~15mm程度・・・
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2278.jpg)
段差を解消するために、12mmの合板を中心に配置して見ます。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2279.jpg)
下地はザッとで、後は、樹脂材を当てながら調整していきます。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2283.jpg)
仮並べはOK,樹脂材右側は足場板を縦に入れて、左側は垂木材を入れて、樹脂材を切り揃えます。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2288.jpg)
樹脂材は割れやすいので、下穴を空けて、ビス止めして行きます。
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2294.jpg)
段差もほぼ解消出来ました!
細かい隙間は、モルタルで目地入れする予定です!!
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2293.jpg)
入口通路の完成です!!!
![](https://diamondfuji.com/wp-content/uploads/2023/07/DSC_2291.jpg)
今回は、入口通路から奥の部屋へのアプローチ通路を整えました。
床の間の部屋は9割方完成です!!!
元の和室の面影がかすかに感じられて、いい感じです(笑)!!
自画自賛するなって!?
いいじゃないですかー、ほいじゃーね!
コメント