障子枠には、障子を貼るか、和紙を貼るか・・・
続きを読む
いいさよ~ よってけし!
障子枠には、障子を貼るか、和紙を貼るか悩んだんですけど、中空ポリカというちょっと高級なプラダンを発見。
高級なプラダン???
ひげダンみたいだね(笑)~
これがすりガラスみたいで使えるんですよ!!!
中空ポリカを飾って見る
ということで、DCMから、中空ポリカボードを3枚仕入れて来ました!
サイズは、建築部材規格のさぶろくですね、1枚3000円越えで、ちょい高級品(笑)~
早速、パーテーションで使用予定の障子枠にハメてみます。
加工は、カッターで十分なので、正確に寸法を出して、慎重にカットします。
中空ポリカを障子枠にピッタリ嵌め込んだら、隠し釘で6箇所固定しました。
ちょうど頂き物のステンドグラス風シートがあったのでアクセントに入れて見ました!
パーテーションとしては、悪くないですね。。。
窓側の障子枠は・・・
窓側の障子枠は、足場板のカウンターを取り付けたことで、枠の寸法が狂ってしまいました。
しょうがないので、パーテーション用の障子枠を移動させて、仕切り直しです(笑)~
というこてで、パーテーション側は、残りサイズ違いの障子枠(笑)~
頂きもののタンスの扉部分があったので、障子枠に流用して見ます。
サイズ違いの障子枠は、サッシの鍵部分にアクセスしやすいように、アクリル板で開閉出来るように加工します。
使い勝手が良くなりました~
アクリル扉は飾りの両側に入れて、障子枠が閉じている状態でも鍵部分に触れるようにしました!
席からの眺めも重視して・・・
テーブル席の前は、余り物のガラスを一部差し込みます。
下部にスリットを入れて・・・
ここだけ中空ポリカは枠にタッカー固定して・・・
ガラスをスリットに差し込んで、端材で下を押さえます。
少しでも外が見える方がいいですね~
カウンター席の前にも、切り出したアクリル板をネジ固定して・・・
アクリル板の周りに切り出した中空ポリカを嵌め込みました💦
残りの障子枠にも、順調に中空ポリカをを嵌め込んで・・・
一通り嵌め込み完了です!!!
パーテーション側にも目線の位置だけ、残った中空ポリカを釘固定しましたよ~
これで、冬の縁側は二重窓化で保温効率が上がったと思います!!!
室内側はカーテンなどの日除け対策は考えてないので、縁側の外側に開閉式のオーニングを自作したいと思います。
どうなるかな?!
ほいじゃーね!
コメント