市街地では下水道の整備が進み、浄化槽は必要なくなって来ました。しかし、田舎・・
続きを読む
いいさよ~ よってけし!
市街地では下水道の整備が進み、浄化槽は必要なくなって来ました。しかし、田舎ではこの先もしばらくは浄化槽に頼らざるを得ません。浄化槽問題を考えて見ました。
下水の処理についてなんて考えたことなかったなぁ・・・
家を丸ごと手作りするにはいろいろ問題が起きるよ!
浄化槽とは・・・
浄化槽(じょうかそう)とは、水洗式便所と連結して屎尿(糞及び尿)及び雑排水(生活に伴い発生する汚水(生活排水))を処理し、公共下水道以外に放流するための設備又は施設のこと。根拠法は浄化槽法である。
さらに、浄化槽法を調べて見ると・・・
浄化槽 便所と連結してし尿及びこれと併せて雑排水(工場廃水、雨水その他の特殊な排水を除く。以下同じ。)を処理し、下水道法(昭和三十三年法律第七十九号)第二条第六号に規定する終末処理場を有する公共下水道(以下「終末処理下水道」という。)以外に放流するための設備又は施設であつて、同法に規定する公共下水道及び流域下水道並びに廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和四十五年法律第百三十七号)第六条第一項の規定により定められた計画に従つて市町村が設置したし尿処理施設以外のものをいう。
いつも思うんですけど、~法って、分かりにくい説明ですよね。要は家庭から出る汚い水を個人単位でキレイにして排水しなさいということですね。
汚い水に該当するのはキッチンやお風呂、洗濯機などの洗剤を含んだ排水、水洗トイレの排水、この2点ですね。浄化槽もこの2点が同時に処理できるものと、し尿に特化したものとに分かれている様です。
【浄化槽の種類】
- 単独処理浄化槽
- 合併処理浄化槽
単独処理浄化槽
こちらが、し尿の処理に特化した浄化槽ですね。十谷集落のほとんどの家庭が単独処理浄化槽、生活排水は沢から引いた側溝の流れにそのまま流しているようですが、昔の人は泡が立つような洗剤は使いません。汚れた水を出さない様な習慣が身についているんですよね。浄化槽法の改定で平成13年から単独処理浄化槽は新規設置できなくなりました。
合併処理浄化槽
文字通り、生活排水と、し尿を合併処理する浄化槽ですね。今は浄化槽と言われたらこの1択の様です。耐久年数は30年前後、定められた期間に業者の保守点検が必要見たいです。
じっこくの空き家の浄化槽は・・・
じっこくの空き家の浄化槽はマンホール蓋が2つだから単独処理浄化槽だと予測していました。実際に排水を流して見ると・・・
やっぱり、この鉄板の下から、水の流れる音がします。
さらに調べて見ると、左から浄化槽(処理後)、風呂排水、台所排水でした。
飲食業を始めるとなると、飲食店営業許可の項目にはないけど、このままじゃ、マズいですね。交換前提で考えよう・・・
単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への交換について
工事費相場は・・・
簡単に検索して見ると、浄化槽の大きさと接続する配管長で工事費が変動するようです。
浄化槽の大きさ | 交換工事費 |
5人槽 | 70万~100万円 |
7人槽 | 100万~140万円 |
やっぱり、それなりの金額だぁ~
補助金制度がある見たいだよ!
補助金の相場は・・・
自治体レベルで誤差があるものの、だいたい40万円前後は補助金が期待出来そうです。
富士川町の場合
補助金が申請できる条件はこちらを参照するとして、気になる金額は・・・
浄化槽の大きさ | 浄化槽を交換する場合の補助額 |
5人槽 | 382.000円 |
7人槽 | 464.000円 |
さらに、細かい要項はこちらに残して、暇なときに一読しよう。
まとめ
浄化槽問題は田舎移住を考えている人には水道問題と同時に案件探しの段階で条件に入れないと、費用面で痛い目に会いそうです。
浄化槽のことなんて今まで考えたこともなかったですもんね~、ただ浄化槽はFRP製であることを考えると、耐久年数に従って交換を検討する方が無難ですね。田舎の下水道なんて、いつまで待っても整備されそうもないですからね~
それにしても、やっぱり住民票を移す必要が出てきたなぁ~、まぁ、数年は生活する予定はないので、少し時間を置いて考えよう! 補助金制度は環境保全の観点から年度ごとに予算は取るだろうから・・・、ほいじゃーね!
コメント