先日、傷みの激しい外部階段のレポートしましたが、今回も同様に自宅パーゴラ・・・
続きを読む
いいさよ~ よってけし!
先日、傷みの激しい外部階段のレポートしましたが、今回も同様に自宅パーゴラの修復の様子をレポートします。
11/2.3の連休で20年ぶりに手を付けると、いきなりクマンバチ(クマバチ)に襲撃されました。どうやら写真中央の4×4材の割れ目の内部が産卵場所のようです。それにしてもどこから来て、どこで監視してるのやら・・・不思議です。(クマバチはおとなしく害はないのですが、いきなり耳元に来ると羽音でビックリです)

さて、気を取り直して作業を再開します。今回はヘーベル壁側の2×6材と4×4、2×4材の柱2本を交換予定でホームセンターで買い出ししました。
最近、Jマートから名前の変わった綿半で木材をあさっていると、かなり湾曲した4×4材を発見、店員に交渉し1800円の定価から300円にまけてもらいました。さらに、4300円の2×6材(12フィート)も中央にやや大きめのクラックがあったので1000円にしてもらいました。(ちょうど在庫を整理してたらしくラッキーでした)
ヘーベル壁側の2×6材を剝がすのにコースレッドが空回りして外せない(ヘーベルだからなあ、石灰がボロボロ落ちてきます・・・)しょうがないのでパワープレイでビスごと引っこ抜きます。

あっ、大きな穴が・・・気にしないで、2×6材を出窓の角度に合わせて、コースレッドで再固定していきます。

湾曲した4×4材は写真右上の横柱に、2×4材は壁柱にして固定しました。ちょうど湾曲した部分がアーチ見たいになり、水はけも良くなって、頭もぶつけないから結果オーライだな~
塗装は明日にしてこれからBBQの準備です!

調子に乗って飲みすぎて、次の日はやや二日酔い状態でパーゴラ全体を研磨した後、オイルステインを塗装しました。お酒もほどほどにね、ほいじゃーね!
コメント