破風板はちょっと奮発してウェスタンレッドシダーに・・・塗装はクレオパワーの上に・・・
続きを読む
いいさよ~ よってけし!
破風板はちょっと奮発してウェスタンレッドシダーに・・・塗装はクレオパワーの上にオイルステインで仕上げて見ました。

本格的な梅雨入りの前に塗装出来ました!

今年の天候は読めないね・・・
軒下のケイカル板を塗装する

さて、今回の作業は破風板と軒下のケイカル板を塗装します。

モールにマスキングテープを張って・・・

グレー系で着色します。
反対側の軒下は先に屋根材のはみ出しをそろえます。

鼻隠し板から雨樋を固定する金具のスパンを考えて、50mmほど均等に軒をそろえます。
ここで失敗したら台無しなので、慎重に水糸を張っておきます。

脚立2個に足場板を渡して、丸鋸で一気に切りそろえます。 緊張の瞬間!!!

何とかキレイに切りそろったようです。
ケイカル板の塗装も終わり、塗料が乾く前にマスキングテープを剝がします。
マスキングテープの剝がすタイミングは面ごとの塗装が終わったら都度がいいですね~
硬化してからだと、膜が剝がれちゃいますからね!
破風板周りを塗装する
さて、お次は破風板周り。

前回作業で盛ったモルタル壁が乾いたようなので、破風板周りを塗装しようと思います。
その前に・・・

まず、サンダーを使用して、簡単に研磨しておきます。

下塗りは、水性のクレオパワー。
シャバシャバのこの塗料は汚れますが伸びが良く、下塗りには最適!

そして、仕上げは油性のオイルステイン。黒寄りのこげ茶にして見ました。

クレオパワーで下塗りしたところ、まだ、艶が出てませんね・・・

ステインまで塗装出来ました。
大分、シャープなイメージになってきましたね。
モルタル壁にシーラーを塗る
さて、いよいよ小屋全体の塗装準備に入ります。

モルタルに塗料が浸透しないようにシーラーで油膜を張って、その上に塗料を着色する流れです。

その前に下地処理、燕の巣の泥などを削り落とします。

塗りたてはムラが出ますが、直ぐに乾いて見えなくなります。

一通り、シーラーを塗り終えたところ。塗ったかどうか、全く分かりませんね~

こちら側も。
今回はお風呂も一緒に塗装するので、一緒にシーラーを塗りました。
目に付く、ひび割れはパテで修復、この地味な作業が意外と時間掛かります。

本日の予定終了~、後は天気の様子を見ながら、小屋の塗装。細かい装飾はぼちぼちやりながら、サニタリー棟を仕上げます。
来週末には塗装まで出来るといいんですが・・・テルテル坊主でも吊るそうか(笑)・・・
ほいじゃーね!
コメント