スポンサーリンク

ロケットストーブ石窯の完成~空き家リノベーション#78【窯場作り】

土間作りから始めた石窯作り。気が付いたら、4か月も経過して・・・

続きを読む

いいさよ~ よってけし!

土間作りから始めた石窯作り。気が付いたら、4か月も経過してました。真夏の土木作業はキツかったけど、今は紅葉の絶頂期。

静寂な大柳川渓谷が強烈に主張を始める・・・そんな時期に石窯は完成~、テンション上がります!!!

カオリン

ご無沙汰しております。

一年ぶりの紅葉は見応えありましたよ~

石窯も立派でした!

じっこく

食欲の秋、真夏の土木作業で凹んだお腹も、すっかり元通りです(笑)

スポンサーリンク

タイルの目地入れは拭き取りが大変

さて、頂上部から目地入れして行きますよ~

まずは、十谷の十の字部分。

なるべく、拭き取り面積を少なく出来るように、真ん中辺りのタイルに目地が着かないように始めます。

曲線部は、タイルが小さいので、全体に目地入れ。

直ぐに拭き取ると、泥が伸びるだけの状態に陥るので、30,40分放置します。

時間を置いて拭き取ると、目地だけキレイに残ります。

これを、ひたすら繰り返して・・・

2日目突入~

DIA君

地味に大変だね~

目地を入れて・・・

時間を置いて、余分な泥を削ぎ落として・・・

ウェスで汚れを拭き取る・・・

この繰り返し、接着剤の残りが取れにくいため、力を入れて、ゴシゴシします。

目地には、小さ目のヘラで泥を埋め込んでいきます。

拭き取りは、先に霧吹きで湿らせてからだと、キレイに仕上がりますよ~

丸2日間掛けて、目地入れは終了。

グレイ系の目地なんですが、乾き始めると、白くなるという謎の現象が・・・

こんなことは初めてです・・・

石窯の蓋の作成

お次は、石窯の蓋の作成。

窯を温めるのに、蓋は必要、煙の流出もある程度抑えたい。

市販品は合うわけないので、パーライトモルタルで自作して見ます。

まずは、アーチの土台で使っていた木枠に、薄いステンレスで蓋をして・・・

パーライトモルタルを流し込んで、1週間乾かします。

取り出したパーライトモルタルに取っ手を付けようとしたら・・・重すぎる~

ということで、切り込みを入れて、タガネで真っ二つにしてやりました(笑)

中に埋め込んだ耐火タイルにエビ(抜け防止)をドリルで開けた穴に差し込んで・・・

ビスで取っ手を固定、ガッチリ付きました~

更に、耐火モルタルを盛り付けて、蓋の完成です!

細部を整え、いよいよ完成!!!

タイルと耐火レンガの境には、もう一度、耐火モルタルを盛り付けて・・・

煙漏れのあった部分も耐火モルタルで補強しました。

蓋もフィットしました~

焚口のタイルにも目地を入れて・・・

十谷の十の字も見えますね~

外側から・・・

一部、白化した目地が気になります・・・

完成~~~!!!

4ヵ月頑張った甲斐がありました。ほぼ、予定通りの出来です!

ただ、煙突の位置が、まだ決まらないので窯場作りとしては、年内まで続きそうです。

煙突が通ったら、いよいよ試運転。

まずは、低めの温度から窯の水分を抜いて、クラックを見ながら、パンやコーヒー豆の自家焙煎の練習から、始めようと思ってます。

近くをお通りの際は、声を掛けて下さいね~

ほいじゃーね!

コメント