スポンサーリンク

サニタリー棟の完成~空き家リノベーション#195【サニタリー棟】

4年目にしてやっとサニタリー棟が完成しました・・・

続きを読む

いいさよ~ よってけし!

4年目にしてやっとサニタリー棟が完成しました。延べ作業は3ヵ月以上掛かってそうです(笑)!!

じっこく
じっこく

水回り作業は時間が掛かりますね~

DIA君
DIA君

タイル塗装を全剝がしとかあったね(笑)~

スポンサーリンク

ボイラー室の改造やら屋根の嵩上げとか・・・

懐かしいサニタリー棟の着手前は、灯油タンクが屋外にありました。

ここから手を付けて・・・

灯油タンクを移動させて、手洗い場が出来ました!

そして、のっぺりした屋根が今一だったので、40cm嵩上げして見たり・・・

本宅の鉢植えをこまめに運んで移植して・・・

元々、空家にあった植栽と融合させて見ました(笑)!!!

最後の手直しは、手洗い場上の庇つくり。

サニタリー棟の完成が見えて来ました。

水回り上に庇を掛ける

ということで、まずはアルミサッシの上辺りに、庇のベースを作ります。

在庫の2×6材に切り込みを入れて、軒先に渡す2×4材を4本、ついでに手洗い場の棚も加工して、保護剤を塗り込んでおきます。

オンデュリン社のクラシックシートの残りがあったので、これを屋根材にチョイス。

コンクリート壁にアンカーを埋め込んで、ベースをビス止めし、組み立てて行きます。

軒先の木に水準器を置いて傾きを確認します。

振り止めを両サイドに入れて・・・

屋根材をビス止めして、庇が出来ました!

これで、雨でも念入りに手洗いできます!!

サニタリー棟の完成

トイレの内装は、頂き物のタイルや、スタイロフォームの天井、半額以下の珪藻土など・・・

とにかく安く上げるために、時間とネットワークを駆使しました(笑)~

おまけに、ペーパーホルダーや電灯まで自作、貧乏性もここまで来ると笑えますでしょう(笑)~!!

最後にアルミサッシを黒塗り、手洗い場横に棚を固定して、苦節4年、サニタリー棟の完成です!!!

まぁ、見せにくいけど、バスルームをキレイにするのに相当な時間が掛かっています!!

水回りの素人工事は、意外と大変でした💦~

ほいじゃーね!

コメント