スポンサーリンク

ミシン台の手洗い場~空き家リノベーション#194【サニタリー棟】

近所のリサイクル屋で見つけた格安のミシン台・・・

続きを読む

いいさよ~ よってけし!

近所のリサイクル屋で見つけた格安のミシン台、これに既設のシンクを再利用して手洗い場に改造して見ました!

DIA君
DIA君

また、骨董品を見つけて来たね(笑)~

じっこく
じっこく

かなり重量があるので、引き取り出来れば格安です!!

スポンサーリンク

既設シンクの再利用

元はブロック塀の内側にあった洗濯機置き場の水場。

ブロック塀を解体した後に、ポッンと残しておいたのですが世代交代を進めたい所です。

ということで、まずは立水栓の止水から。

最初の水道管の分岐だけ掘り出して口止めして見たものの、トイレの水まで止まっちゃった・・・

ここは配管し直して、立ち水栓の分岐金具を取り出しました💦~

そして、既設のシンクをディスクグラインダーでカットしながら、バランスを見ます。

結局ここまでカットして、1000円でゲットしたACインパクトドライバーの先に砥石を付けて、磨いていきます💦💦

シンク下は古いミシン台

新しい手洗い場はトイレ横のこのスペース。

ここに古いミシン台を置いて、サニタリー棟の洗濯機の水栓から分岐して行きます。

使用するのは16サイズの架橋ポリエチレン、以前コメリで半額ゲットした残りです(笑)!

架橋ポリエチレンの両端は専用パーツを用意して・・・

ここの分岐水栓と・・・

中古のイミテーションゴールドの水栓に連結したい作戦です(笑)!!!

ミシン台の天板は無垢材なので、保護剤を浸透させて置きます。

モルタル壁を貫通させる

架橋ポリエチレンはボイラー室の壁から、モルタル壁を貫通させて・・・

洗濯機の分岐水栓に連結。

反対側は、ミシン台に固定した水栓に連結します!

排水は、ミシン受けの鉄板に穴を空けて・・・

集水桝の蓋に切り込みを入れて、下水につなぎます。

ミシン台とシンクの隙間には粘土を入れて、勾配を調整します。

最後に切り込んだシンクのフチをモール処理して・・・

完成~!!!

引きで見ても違和感ないですね!

これでトイレ後に手洗い出来る動線が整いました~!!

となると、シンク上をカバーする庇が必要ですね・・・

課題は増えるばかり・・・

ほいじゃーね!

コメント