無足場工法の選択肢を増やすために・・・
続きを読む
いいさよ~ よってけし!
町で良く見かける高所作業車を使用した工法に興味があって、思い切って技能講習を受けてきました。
高所作業車を使えると楽だろうけど狭い範囲じゃ使えないな~
選択肢を増やす意味ならいいんじゃない!
高所作業車技能講習とは・・・
東京電力さんやNTTさんが良く使っている高所作業車はブーム部分が屈折出来るコンパクトタイプ、一方で看板屋さんは消防車のはしご車見たいに伸縮型の大き目の車両でビル看板交換作業をしているのをたまに見かけます。高所作業車って免許の種類があるのかな?! 調べてみました!!!
高所作業車 | 車両サイズ | 日数 | 時間(H) | 受講料 | 受験資格 |
特別教育 | 作業床の高さが10m以下 | 2 | 学科6 実技3 | 19.000円 | 自動車運転免許証 |
技能講習 | 作業床の高さが10m以上 | 2 | 学科8 実技6 | 45.000円 | 自動車運転免許証 |
公道を走らないタイプの高所作業車は自動車運転免許がなくてもいい見たいですが講習時間が増えるし作業車を搬送してもらう必要が出で来るので実用的ではありませんね!!
ということで、PEO建機教習センタ(山梨教習所)に行ってきました!
学科は1日かけたガチ講習・・
申し込んだのは技能講習(個人申し込み可能です)、電話かネット予約して、指定口座に料金を前払い(3日前まで)して、当日は申し込み書、自動車運転免許証、証明写真、筆記用具を持参します。
自動車免許の教習所を思い出します。第二教室に8時集合ですねー
第二教室内です。講師の方は全体的に関連業界から再雇用のシルバー世代ですが、経験知識が豊富なので、いい方に当たると講習も為になります。逆にお話がつまんないと、8時間(きっちりやるので休憩入れて18時半まで)地獄です!(DVD閲覧はありません)
講習テキストに沿って、高所作業車に関する基礎知識、作業に関する装置の構造及び取扱い、力学の知識などの座学が行われます。2日目にテストがあり、出題箇所をマーカしないとならないので、眠くなっても我慢です!!(マーカさえしておけば30分ほどでテスト内容は誰でも頭に入ります)
実技は1日室外、寒さとの戦い・・
2日目は8時20分集合、8時30分から50分間テスト(ほとんどの人が20分で終わります)
9時40分からいよいよ実技が始まります。参加者は職人さんの卵の方が多いですが、個人申し込みの人もいます。ヘルメットと安全帯は貸してもらえます。
実技内容は至ってシンプル、写真黄色のA地点に進入してチェーンを掛け、その後、青色のB地点に移動しチェーンを掛けて、スタート地点に戻ります。
しかし、自動車講習でもそうでしたが、安全確認の声出し及び指差し呼称がありますので、これが覚えられない・・・
最初の2回は教官及び参加者と2人1組で作業床に乗車し、ひたすら安全確認を繰り返します。(高所作業車の操作はクレーンゲームレベルですのですぐに覚えられます)
お昼休憩で50分休むくらいで、後は待ち時間があるのでトイレと飲み物は自由でした。しかし、他の参加者の実技をシュミレーションして安全呼称しないと覚えきれないので必至です!!!
写真の検定時はすっかり夕暮れ、後半の順番の方は照明を付けての検定となります。(寒いし暗いので冬の受講はあまりお勧め出来ません)
さて、17時から順番が回ってきて、いよいよ本番、エンジン良し、安全装置良し、「レバーを触って」・・・教官の声が・・なんだ、詰まったら全部、教えてくれるじゃん!!!
よっぽど酷くなければ、ほとんど全員合格の様です・・・
極まれに合格しない場合は2時間分の料金を払って別日に補講を受けて、再検定が行われます。(普通に聞いていれば、まず、ありえないことだそうです)
この日はフォークリフトの講習も行われていました。
特別教育は講習の流れは同様で座学、実技の時間が減って、さらに受講しやすいと思います。10m以下でも9.9mの高所作業車が乗れれば十分ですしね!
無足場工法は建物の設置環境で一概には言えませんが、特別教育ならお手軽ですし、高所作業車のレンタル費と合わせても足場工法より安上がりで安全な場面が出てくると思います。
是非、チャレンジして見て下さい。 ほいじゃーね!
コメント